パワプロ2024 査定について考える 野手基礎能力編

パワプロ2024に向けて素人なりに考えた記事です。

昔から他の方が作った再現選手を見たり、自分でもあれこれ考えて作っていました。それをオーペナなどで遊ぶのですが、思うような成績を残さなかったりバランス崩壊を起こすこともよくありました。

そこで自分の経験とさまざまな検証をされている方の情報を合わせて、今後のパワプロを楽しむときに活かせたらいいなと思いまとめました。

はじめに

個人的な基準としてはデフォルトの査定を意識しつつも、選手のイメージは大事にしたいと思っています。また実際にオーペナや対戦で使用したときに想定の成績に近づけ、ゲームのバランスを壊さないように意識したものです。そして数字を厳密に反映するよりも、リーグ全体を見て強すぎたり弱すぎて使いにくくなる選手を減らすことを目指しています。

選手単体の正確な評価<楽しめるゲームバランス

基本的なペナントの設定については以下を想定しています。
【投手スタミナ回復】普通or多い 
【キャッチャーリード】普通or小さい 
【投打バランス】レベル3 
【ケガ】普通 
【大ケガ】なし 
【投手野手疲労】普通or少ない
【ノリノリスランプ】なし

それぞれの遊び方によっては多少の調整は必要になりますが、再現選手だけでなくオリジナル選手にも共通するような考え方になっています。
いいなと思った部分だけでも参考にしていただけたら嬉しいです。

 

基礎能力

雑な基準としてはおおよそDで一軍レベルです。どこか1つでも個性が出るように考えると使っていて楽しいと思います。

弾道

基本は2で、中距離打者は3、長距離打者は4で考えます。1は投手やホームランをまったく打たない選手くらいの考え方で大丈夫です。

また弾道が影響を与えるのはほぼ本塁打数だけなので、その選手が何本くらい打つのかという感覚で決めてかまいません。ただし最終的にはパワーとの兼ね合いで決めることになるでしょう。
これは弾道とパワーの組み合わせが特定の値を超えたときに、ボーナスのようなものがあり長打率が急に上がることで成績への影響が大きくなるからです。

イメージとしては弾道パワーが
1B 2C 3D 4E を超えると1段階補正がかかり一般的な長打の打てる選手
3S 4A を超えるともう1段階補正がつき、本塁打王争いができるような選手 
という感覚です。

おまけとして実際のホームランがライナー性の選手は、弾道を下げるよりもラインドライブで対応を考えるといい感じになると思います。

ミート

打率に直結しやすく四球数にもやや影響があることから、デフォではかなり細かく、厳しめに設定されています。しかし打率はもともと振れ幅が大きく、パワーや特殊能力、投手全体のレベルによっても左右される数字なので、気にしすぎても疲れるだけです。

例えば数字だけで見れば打率3割でミートCBくらいだと思いますが、絶対的な基準は存在しません。もちろんミートを上げれば打率は高く安定しやすくなりますし、下げれば下振れしやすくなるためざっくりとした目安は存在します。

目安としては
G
FE
~.260~ D ~.300~ CB ~.340~ AS
これくらいだと思います。

加減が難しくどうしても感覚の話になるので、公式の近い成績の選手の打撃能力を参考にして調整し始めると楽になるかなと思います。また全体のバランスだけを見てミートE~Dが平均、B~Aがトップレベルとして考える方法もいいでしょう。そして非力な選手は甘めに、強打者はやや辛めに査定すると成績のバランスが良くなります。

ちなみに公式のミート査定が渋いからと鵜呑みにして選手をつくっていても、選手が増えていくうちに想定していた成績からずれてくるものです。あまり気にしすぎず、全体のレベルから大きく外れない範囲で適当にやりましょう。

パワプロ2024の公式査定に変化があったので、今後ミートの基準が甘くなる可能性はあります。

パワー

主に二塁打や本塁打など長打率に影響し、四球が増えやすくなります。またミートほどではないですが打率にも影響があります。

弾道のところで話した通り、特定のラインで注意すべきところはありますが、イメージや雰囲気で多少盛ったり調整しても問題ない部分だと思います。それは特殊能力がなければ、本塁打数もある程度で伸びにくくなるからです。

スタートの基準としては
FED ~10本~ C ~20本~ BA~40本~ S
これくらいから他の能力と合わせて調整し始めたらいいと思います。
もちろん自分の感覚とずれていれば、自由に設定して弾道や特能で合わせにいってもかまいません。これは自分が納得できるほうが大事です。

個人的な感想としては、ほとんど打たない選手でもミートかパワーのどちらかはE以上あったほうがいいと思います。足や守備をウリにしている選手なら別ですが、貧打の選手はオーペナでだいたい悲惨な目にあうからです。

走力

盗塁や二・三塁打数に直結し守備にも影響がありますが、足だけ速くても打率はあまり伸びません。またオーペナにおいては走力がD後半程度ないと盗塁企図すらしないので注意が必要です。

基本的にはイメージや感覚で、守備や成績を考えて必要ならば意外と盛っても大丈夫なところです。また本当に盗塁が多かったり、足が速い選手であればASも十分アリだと思います。

肩力

盗塁阻止率や捕殺などに関係する進塁を防ぐ能力ですが、なぜか失策数にも若干影響があるらしいです。

走力と同じように大まかに感覚で決めても大丈夫ですが、細かい部分は守備力や送球との兼ね合いで調整しましょう。やはり走力と同じく強肩といわれる選手には多少盛ることも問題ないでしょう。

守備力

守備時の反応、送球動作の速さなど守備範囲・球捌きの両面に影響します。詳しい人は守備指標を参考にして決めてもいいですが、ある程度イメージや感覚でも問題ないです。また走力や肩力との兼ね合いを考えて調整するといいと思います。

ポジションごとに標準的な守備力の目安は
投手・一塁手 E40
捕手・三塁手・左翼手・右翼手 D50
二塁手・遊撃手・中堅手 C60

ちょっと雑ですが守備の人は盛ってあげたほうが使いやすくて楽しいです。
サブポジに関しても使ってどう感じるかを大事にしましょう。

捕球

失策が多いか少ないかではなく捕球が上手いかどうかです。これが高いと強い打球を止められるようになったり、ボールをこぼしたり、はじいたりしにくくなります。

失策には捕球だけでなく送球もありますし、守備範囲が広いからこそエラーが記録されることもあります。あくまで守備率は参考程度にして捕球は全体的に甘めに査定しましょう。

ただしオーペナの失策は多すぎるので、ある程度割り切って考えることも必要です。

一説では昔のエラー回避と同じで送球エラーの確率にも影響があるとか…

 

 

長くなったので次回に続きます。

braveheppoko.hatenablog.com